


お問合せ先
山利屋吉祥寺店
電話番号
0422-21-4188
FAX)
0422-22-2043
メールアドレス
shoptea@yamariya.co.jp
住所
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-2-5
編集者のほぼ月日記
ホームページ制作者が、見せてあげたったかった写真や話・お茶の事や昔の吉祥寺の話などを月ごとに掲載しているページです。他ページと違い文章は口語調で書かせて頂いております。ご不快を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、何卒ご理解、ご了承をお願い致します。
掲載にあたって
ホームページを制作していて、いつも思うのですが、産地の話や種々雑多の話を掲載するページが無く"もやもや感"がありました。そこでこの度、このページを掲載いたしました。ティーブレイクのつもりで、読んでいただければ幸いです。誠に申し訳ありません、このページにアクセスできるのは、topページからのみとなります。現状の作者のスキルの都合で、3か月程度掲載したものから順に削除していきます。保存したい方はスクリーンショット等でお願いいたします。尚iphone5だとレイアウトが崩れる可能性があります。
2025年 3月

2025年 3月 16日
写真は、東京ビッグサイトです。ここで食の見本市があったので行ってきました。当日はわりと暖かだったのですが気温が安定していませんね。最近は静岡行ったり、神奈川いったりで結構外出しているのですが、春らしさをあまり感じません。それでも、ここの会場の中は、中々の熱気です。以前はお茶屋さんも沢山出店していたのですが、元気のある九州の産地が出店しているくらいでがっかりです。そんな中で、抹茶の国際的な人気が爆発しています。そんなわけで、当社の取引先の上林春松本店さんの抹茶も転売ヤーが買いあさっている状態です。根こそぎ買っていってしまうので困りものです。以前ソフトクリーム特集をやりましたが抹茶だけは、宇治のものとその他産地では全く違います。個人的に抹茶ソフトを食べるかの判断は、宇治抹茶使用と書いてあるかどうかで決めています。皆さんも一度食べ比べて見てください!寒暖の差が激しいです、特にひざ下が寒いです。寝るときは足首までは暖かくして寝ましょう・・・
2025年 2月

2025年 2月 9日
写真は、去年の南房総です。もう少しするとお花畑もいいシーズンに入るのかと思います。金谷と久里浜を結ぶカーフェリーがテレビで紹介されていましたが、ずいぶんフェリーもきれいになったもんです・・・自分が乗ったころは車は乗せれるだけ乗せる!という感じで最後の1台は、半分持ちあげて無理やりせていました。今は横断道路が出来てしまってあまり需要もないのかな?なんといってもフェリー高いんで・・・仕事の時は冨浦?あたりのグランドメルキュール南房総というホテルに泊ったのですが、当時は改装中で安くて名前も違っていました。で、記憶をたどると・・・間違いなく大浴場に入っているはずなのですが、記憶にまったく残っていない。そういえば、京都のホテルも・・もともと温泉好きでは無いからなのか、ほぼすべて覚えていない。昔洞爺湖で泊ったホテルの大浴場の行と帰り以外覚えていない・・・ここは、部屋からとんでもなく遠くて、温まっても帰るまでに寒くなるという不満で覚えているんだと思う・・・飯はけっこう覚えているんだけどな・・こんな奴と旅に出ても仕方ないか・・・2025年 1月

2025年 1月 3日
明けましておめでとうございます。今年も始まりました・・・昨日はきっとアップしないと思っていた通り3日よりスタートです。仕事はもちろん昨日からです!儲かっていないんで、責任感で出社です。さて街並みですが、人少ないです!神社もすいていたし不況ですな・・・大河ドラマで”光る君へ”も終わってしまいましたが、京都奈良行きたいです!まぁ今行ったら外人さんだらけで、あまり・・・ですが。行きたいなぁであって、仕事もないし招待もないですから行きません。抹茶屋さんの話だと、今需要がすごいそうです・・うちの問屋さんもそうらしいですが。今年は新しい商売したいですね、しがらみから離れて好きに仕入れて売りたいです!さぁ、本年もスタートです!!2024年 12月

2024年 12月 31日
なぜ西武新宿線にドラえもん電車何だろう?謎が解けました!最近電車賃節約のため、花小金井行のバスに乗るのですが田無駅入口手前で外を見るとこの光景・・・ そうですドラえもんやクレヨンしんちゃんの動画の制作会社がここにあるからなんです。まあ中に入って見学とか、グッズの販売なんかはしていないのですが、好きな方は一度見るのもいいかもです。駅からほんの数分歩くだけですから・・・吉祥寺からなら花小金井行きに乗り、乗る際に田無駅入口までと言って乗車、停車場から少し戻ると到着します。それと先日たまたま帰る途中、向ヶ丘遊園(遊園地はとっくになくなってます)付近で藤子不二雄ミュージアムを発見しました。こちらも調べるとドラえもん電車作ったらしいです。しかし東京都の条例にひっかかって没になったようです。探すと色々あるもんですね・・・今年はこれで終了です、来年いつ始まるか未定ですが、皆様よいお年をお迎えください。
2024年 12月 24日
写真は代々木公園の12月の風景です。渋谷方面から入ったのですが、噴水あたりはリニューアル工事中で通れませんでした。この翌日から、青の洞窟という青いイルミネーションの演出が始まったようです。そうですもうクリスマスですね。今年はクリスマスの約束を放映するようです!しかも2部構成のようで、1部は2019年の参加ミュージシャンのメドレーリレーの再放送です。このメドレーは.2009年と2011年の2回行われていて、古いほうが再放送されるようです。個人的には2011の方が好きなんですが・・・まあ、どちらにしても権利上の問題なのか再放送もyoutubeでも見れないので、録画します!ただ何故か以前ケーブルテレビで再放送されたことがあります。この番組も今回で終了だそうです、是非皆さんも楽しんでください。それでは、よいクリスマスを! 色々目障りなことで、当日配信!!
2024年 12月 18日
写真は昇仙峡にいった際のものです。高速降りてから近いのかと思ったらそれなりの距離でした。当初は安曇野行ってそばでも食べようと考えていたのですが、見事に中央高速の集中工事と重なって甲府あたりであきらめて降りました。昇仙峡は以前静岡で働いていたころ静岡方面からした道で行ったことがあるのですが、この時は途中で道草しすぎて、いけませんでした。今回初めてなんですが、この滝がメインなんですが、下流方向に駐車場があってそこから乗り合いバスで、上流のスタート地点に向かいます。これが正解で、上まで自分の車で行くと帰り上り坂を歩く羽目になります。渓谷がきれいで疲れるほどの距離でもありません、入口のソフトクリームもおいしいので、行く価値ありです!ここに向かう途中小木曽製粉所という蕎麦屋があります、簡単に言うと丸亀のそば版です!安くてうまいです!是非食べてみてください。お金出すんなら、諏訪まで行って食べたほうがいいですよ!関東には一店舗あります。2024年 11月

2024年 11月 25日
千葉県の栗の産地笠間です。といっても写真は4月ごろだと思います。笠間にある道の駅で食べられます。値段は覚悟しておいてください!それなりですので・・・まあこれが目当てでここに行ったわけではなくて、この近くの美術館で魯山人の展覧会を見に行くためにいきました。 魯山人というと織部のイメージが強いのですが織部の展示はほとんどありませんでした。最近の博物館は写真撮りOKのところが多いですよ!カメラ持って行ってとるのもいいものです。スマホでもちろんOKですが・・名古屋城・徳川美術館・笠間の美術館はOKでした・・・ここから宇都宮行って餃子と思たんですが、これは無理です!むしろ”ひたちなか海浜公園”行ったほうが帰りも楽だと思います。霞ヶ浦は、冬は寒いだけです。春からなつにどうぞ!どこに行くにしても日が短いので、あまり予定を詰めすぎるとしんどいですよ・・・・2024年 10月

2024年 10月 28日
早いもので今年もあと2か月となりました。写真は大王わさび農園です。ちょうど去年の今頃の風景です。このわさび園はわさびのテーマパークで観光客がたーくさんいます。残念ながら安曇野は泊りで行っていないので夜どんな感じなのかわかりません。夕方に仕事を終えて、その後にのんびりすごしたらいい所かな?と思います。基本何にも無い所なんですが、夕暮れ時に山を見ながらすごすのもいいと思います。何が違うのかわかりませんが、静岡の川根とか御殿場辺りとは違って見えます。もう行く機会が無いのですが、遊びに行くなら行きたいですねぇ・・・海を見るのもいいんですが、最近静かな山を見るのも いいものです。きっとこの近くには、マスの管理釣り場もあると思いますので、半日ルアーフィッシングそのあとBBQなんていいんだけどなぁ・・2024年 9月

2024年 9月 21日
場所は安曇野です。今中央高速が工事中でとても遠く感じますが・・・いい所ですよ。ランチは、安曇野?の大王わさび園だったと思います。観光ではなくて仕事で行ったのですが、何故かのポークソテーです。普通なら蕎麦ですよね!この時とんでもなく蕎麦屋が混んでいてちょっとしゃれたレストランで食べました。たしか蕎麦よりこっちのランチの方が安かった気がします。なんでもこの辺のブランド豚らしくて、蕎麦より正解だったとおもいます。ただこの辺り行くのなら、10月か11月ごろ出来れば紅葉シーズンがベストだと思います。まっ今でも、果物が買えるからいいんですが・・とにかく山が近いです!特に有名な観光地もロケーションも無いのですが、ちょっと落ち着く感じのする風景です。日帰りではもったいないかな・・景色も良いですし松本にも諏訪にも近いですから、お出かけの候補地にしては、いかがでしょうか?いい場所です!2024年 8月

2024年 8月 28日
場所は新大久保です。何しに来たかというと韓国のりを買いにきました。大久保界隈はこれがデビューだったのですが、何かイメージとは随分違いました。もっとBTSだらけかと思いきやどちらかというとコスメが優勢のようでした。それでも韓国的なスーパーがあったりで、楽しめる町でした。目当ての韓国のりも買うことができました。韓国のりというとごま油の塗ってある物をイメージされると思いますが、日本の全形海苔と同じ物もあるのです。しかしこの町は不思議な町です・・・韓流っぽいけどなにか東南アジアの風が吹いているような場所もあったりで、きっと町の移り変わりが早いのでしょう・・・しょっちゅう来ていないと乗り遅れそうです。でも一度は行ってみると楽しいかもしれません。あとで知ったのですが、北京ダックの各部位の肉を食べさせてくれるお店もあるそうです。(いわゆる皮のぱりぱり部分を食べる北京ダックとは違います。)ただここもご多分に漏れずおっさんが一人で行く場所ではありません。そんな人いませんでした!!2024年 7月

2024年 7月 29日
小田原城ではありません!名古屋城でございます。仕事ではいかない場所なんですが、簡単に言うとひつまぶしを食べに行きました。歩いている人の服装を見るとわかりますが、結構前です。別にお城好きでもないのですが、とりあえず行ってきました。残念ながら天守閣までは行けなかったのですが、どうも観光名所に行くと○○の大改修とかに当たるんです。ただですね、名古屋って車無しだと、結構つまらないです。おまけに物価もインバウンド価格が多いし・・・やっぱり京都などとは違いますね。そうやって考えると、京都は偉大ですね、奈良も偉大ですが・・・やはり旅行に行くなら、京都・奈良・北海道がいいですね。静岡ですか?もうさんざん行ったので、おなかいっぱいです。では、また来月!!2024年 6月

2024年 6月 18日
昨年あたりから、よく電車に乗るようになりました。一番乗車するのは、西武線なんですが・・ともかく電車の種類が多いんです!でっ時々新宿線で見かけるのがこのドラえもんGO!です。知っている限りだと新宿線以外は走らないんだと思います。見たい!という方は、西武線アプリをインストールして列車位置とうページを見るとどこを走っているかわかりますよ!(走っていない時間もありますが、昼間は結構みます)以前は池袋線にもこれと違うラッピングタイプのドラえもんが走っていました。他にもハリーポッターの人面電車とかライオンズ電車とかムーミンも以前は走っていたような・・ともかく乗るならこのドラえもんGOが最高の出来ですよ!


2024年 5月

2024年 5月 4日
最近この花よく見かけますよね・・・この花の名前はナガミヒナゲシといいます。典型的な外来植物です。写真はイマイチですが、ちょっと綺麗な花ですよね。アスファルトの境目や空地・駐車所いたるところに生えています。花が綺麗なんで、植え込みに繁殖させている方もいるようで・・・まあここまでは、まだいいのですが!こいつ毒があるんです。植物毒のアルカロイドというのが茎なんかを折ると出てきます。これ肌が弱い方は要注意で”かぶれ”たり”ただれ”たりするそうです・・・これ最近知ったのですが、自分は知らずに素手で引っこ抜いたりしていたんです。もともと肌が強いんで平気だったのですが、肌の弱い方やお子さんは気をつけた方がいいようです。
2024年 4月

2024年 4月 3日
横浜中華街です。コロナ渦中はまったく行く気がしなかった場所ですが・・・ランチを食べに行ってきました。最近、首都高乗ると違和感を覚えるのは料金・・・600円で乗り放題のイメージが強すぎて高いな!といまだ感じます。ここは行くたんびに変わっていきます 。かなりお店も入れ替わったようなきがします。今回はチャーハンを食べたのですが当たりでしたね。実は中華街のチャーハンってあまり好きでなかったのですが、旨かったです!これから春にかけて中華街に行くのいいですよ!ただ駐車料金が結構高いので、少し離れた場所で停めた方がいいですね。自分が学生の頃は、路駐しても大丈夫だったんですが・・・
2024年 3月

2024年 3月 10日
日本で一番古いアウトレット、横浜ベイサイドに行ってきました。ここは開店してすぐの時に来たことがあるのですが、その時は酷いもんでした。今回あんまり期待していなかったのですが、その変わりようにびっくりです。あまりアウトレット感がしないどちらかというと”ららぽーと”っぽい感じです。でもロケーションは最高です。ご覧の通りハーバーが目の前ですので、お子さんを連れていかれても喜んでもらえると思います。中華街から20分位で着きますので早めのランチの後、こちらに来るのもいいと思います。家族のいい思い出を作ってください。
2024年 1月

2024年 2月 24日
もうすぐ春です・・・伊豆半島の河津桜も既に葉桜となってしまいました。学生の頃はこの時期になると桜と菜の花見に行く旅行!に伊豆にはよく行きました。松崎とか土肥辺りが毎年の定番地でした。初めて行ったころは伊豆半島の静岡側の道路は、半分以上がまだ舗装されていない砂利道でした。道路事情もあって、そこまで観光客もいない場所でのんびりしていたような気がします。伊豆半島でイチゴ狩りをするなら、江間で決まりかな?ロケーションはイマイチですが、現代では、第二東名からアクセスしやすくなって楽ちんです!日帰りならその後沼津の魚市場辺りに行くのもいいですよ。さあ、行楽のシーズンです!

2024年 1月 2日
みなさま、明けましておめでとうございます!江戸ハ百屋町も歳があけました。今年は辰年でございます。すっかりご無沙汰しており、最後に更新したファイルもどこかに消えてしまいました。何していたかというと、色々と仕事をしておりました。まっ!職業なんで当たり前ですが・・・もう静岡にも京都にもほとんど行きません!この江戸で毎日すごしております。どこかに行った際は更新するかもしれません。ともかく今年もまっすぐに正しくやっていきたいと考えております。
しかし急いで作ったため、初回の絵イマイチだな・・・